食養とは

明治の時代に、石塚左玄が生命の問題を、生物学的に、民族的に、一方に片寄ることなく広い視野に立って大観し、思索した方法であり、石塚左玄の「夫婦アルカリ論」を主体とし、ナトリウム、カリウムのバランスを基軸とした総合的思想が、沼田勇先生によって、五つの原理に要約されました。食養とは食物修養であり、人間の生き方、あり方をどう考えるかということです。
1 食物至上論                 命は食にあり、百の薬より食
2 穀食動物論                     肉食動物でも草食動物でもない人間
3 風土食論(身土不二)      順化適応した先祖代々の食
4 自然食論(一物全体食)      そのものをまるごと食べる
5 陰陽調和論            食のバランスが健康長寿の秘訣

食養学院の目的(理念)
食養に基づく正しい食生活を柱に、運動、心の在り方について学び、かけがいのない人生を豊かな、生甲斐のあるものにするための方法を身につけると共に、綜合医
学会の目的である、食を基本とした健康及び疾病の予防を実現するため、国民の健康の開発と増進に貢献することを目的とする。
(1) 食養リーダー  …… 「一家の食医」として自身の健康増進のみならず、家族、知人、社会の健康増進のために生かす。
(2) 食養アドバイザー ……    食養学院で学んだことを、地域社会の健康増進のために同志と共に広める活動する
(3)食養指導士   ……     個別の病気に対する食事法を学び、日本国民の健増進のために同志と共に広める活動する。

 

食養の開祖 石塚左玄について

  • 嘉永4年(1851年)福井に生まれる。薬剤師、医師、陸軍少将
  • 明治29年(1896年)46歳の時、陸軍薬剤監(少将)に任じられる。
  • 同年、食養決定版「化學的食養長壽論」を上梓。
  • 明治40年(1907年)食養会設立
    (当時の日本を代表するメンバーが入会)
  • 明治42年(1909年)59歳没
    (没が早いと考える向きもあるが、5歳の頃からの慢性腎炎を克服し、多忙な人生をよくここまで生きたと言えるでしょう。)
食物至上論 「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、心身の病気の原因は食にあるとしました。
穀食動物論 人間の歯は、穀物を噛む臼歯20本、菜類を噛みきる門歯8本、肉を噛む犬歯4本なので、人類は穀食動物である。臼歯を噛み合わせると、粒が入るような自然の形状でへこんでいるため、粒食動物とも言いました。

  風土食論    (身土不二)

「郷に入れば郷に従え」。居住地の自然環境に適合している主産物を主食に、副産物を副食にすることで心身もまた環境に調和するということです。
    自然食論 (一物全体食) 一つの食品を丸ごと食べることで栄養素が揃い陰陽のバランスが保たれることと一つの全生命を構成する栄養素がワンセットで揃うこと。「白い米は粕である」と玄米を主食としてすすめました。

陰陽調和論

当時の西洋栄養学では軽視されていたミネラルのナトリウム(塩分)とカリウムに注目し、さらにそのバランスが崩れすぎれば病気になると訴えました。ナトリウムの多いものは塩のほかには肉・卵・魚のいわゆる陽性(動物性)食品で、カリウムの多いものは穀物・野菜・果物・海藻・いわゆる陰性(植物性)食品と分類しました。

「文明先進国の食事は不自然でひどい内容になっている」とアメリカが指摘する100年も前から、日本には、「自然法則に沿った食事をせよ!」と訴えていた偉人がいました。
玄米食・自然食を最初に訴え実践した医師・石塚左玄です。
当時、ヨーロッパ一辺倒だった栄養学に、真っ向から異論を唱えました。

石塚左玄は、

  • 歴史や地理、気候風土、環境、食養、経済、文化、文明、医学等を学び、生命の問題を生 物学的に、民族的に、風土的にと広い視野で思索した。
  • 日本で初めて「食育」という言葉を記した。「化學的食養長壽論」(明治29年)
  • 食事も修行である。食事で人格形成ができる。食を道楽の対象にしてはならない。食養(食物修養)は食育の原点であることを説いた。
  • カロリー重視の食の評価を疑い、カロリーゼロの塩や水の大切さを訴えた。

明治の末に白米食の見直しと玄米食の復活を訴えました。食養の指導により、「食医」として多くの病人を救いました。
石塚左玄は、自然食・玄米食の開祖として「食養道」の普及に大変活躍した人物です。
今、世界中で認められている食養(玄米植物食)の元祖は日本人であるということに誇りを持ちたいものです。

 

食養五大原則・自然食論(一物全体食とは?)

丸ごと食べることは命全体を頂くこと。
自然に栄養のバランスが取れる。

食養で使われることが多い用語で、食材を丸ごと使用するという意味で使われます。穀物を精白しないこと、野菜の皮をむかずに使うことや、根菜でも葉を用いること、小さい魚を丸ごと食べることを意味し、生物が生きているというのは、丸ごと全体で様々なバランスが取れているということであり、そのバランスのまま人体に摂取することが人体内のバランスを取るのにも望ましいという考え方から、人間が食物を摂取する際、穀物を精白したり、野菜の皮をむいたり、動物の肉や魚を部分的に食用にするのではなく、できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いとする考え方。 栄養学の観点からも、植物の皮や葉、小魚の骨や内臓も栄養が豊富です。

 

食養五大原則・風土食論(身土不二)とは?

身(からだ)と土(土地)は、
二つならず。

つまり、からだとその人の生まれ育った土地(環境)は切りはなすことのできない一心同体であるということです。その人のからだは、生まれ育った土地の環境や、そこでできた食物で作られています。人間の生理は、その土地の環境(食べ物も含めて)に順応していくものです。寒い土地でとれた作物は、自然とからだを温める作用をするものが多く、逆に暑い土地でとれた作物は、からだを冷すものが多い。 日本の風土にあった食べ物であると同時に鮮度が良い。鮮度が良いということは、その食べ物の生命力が強く残っているので、それを食べる人にも強い生命力を与えます。

 

玄米食のすすめ

江戸時代までの日本人は、毎日、玄米ごはんと、一菜一汁だけの質素な食事で、今より数倍もカラダを使って生活していました。それでも、現在のような成人病など無かったのです。玄米と野菜の食生活を送っていた結果です。栄養学的に玄米に不足しているのは、一部のアミノ酸とビタミンA・Cくらいで、これは、若干の植物性たんぱく質、野菜などで補う事ができるのです。何も難しいことはありません。
玄米ごはんにすりゴマ+根菜や海藻のお味噌汁+副菜一品+漬物。こうすれば、比較的簡単に、栄養バランスが保たれた食事メニューが完成します。玄米菜食は、副食を少し考えれば、人間に必要なミネラルやビタミンがしっかり摂取できるので、健康維持には最高のスタイルといえるでしょう。
 

食の見直し

現代社会は、肥満、生活習慣病、認知症と寝たきりが急増し続けています。これらの主たる原因は食事にあることは明白です。毎日の食事が私たちの身体を作っているのですから、栄養バランスを考えることは大切です。しかし、豊かさがゆえに飽食の時代といわれ、最適な食生活とはかけ離れてしまっています。現代の食事は、高たんぱく、高脂肪、高糖質(でんぷんではなく砂糖が多い)、高カロリーで逆にビタミン、ミネラル、繊維、ファイトケミカルなど微量だけれども代謝に必須の栄養素と有効成分が不足しているという現状があります。人類の歴史をたどってみても、植物中心の食事が理想的なのです。玄米植物食は不足しがちな微量栄養素が充分に含まれて、三大栄養素のバランスもよく、しかも低カロリーという理想的な内容ですから、キレる子供や生活習慣病、認知症を予防するには最適な食事です。玄米植物食は安くて、誰でも簡単に出来て、最も効果の高い、根本的予防法・治療法といえるでしょう。糖尿病や高脂血症、肥満などの生活習慣病が、玄米植物食で非常によく改善するという臨床結果もでています。